タコねえさまの「あとがき」

降霊術のデッキ紹介など

タコねえさまの降霊術1.9~2.5「アブザン降霊術」

 おはようございます、紫衣です

私がニコニコ動画に投稿した動画で扱ったデッキ(全部降霊術デッキですが)の補足説明、そしていただいたコメントについて反応しながらカード案の所見を書いていこうと思います

今回は2回目です

黒緑白の3色に青を足しての構築です

 動画とデッキリストこちらです

 

 

アブザン降霊術

・クリーチャー(21)

3《前兆の壁/Wall of Omens》

2《幻影の像/Phantasmal Image》

4《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder》

1《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》

2《修復の天使/Restoration Angel》

4《包囲サイ/Siege Rhino

2《叫び大口/Shriekmaw》

3《スラーグ牙/Thragtusk》

・呪文(18)

4《流刑への道/Path to Exile

3《思考囲い/Thoughtseize》

3《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》

3《神々との融和/Commune with the Gods》

4《降霊術/Seance》

1《神の怒り/Wrath of God》

・土地(21)

1《繫殖池/Breeding Pool》

1《幽霊街/Ghost Quarter》

1《神無き祭殿/Godless Shrine》

1《神聖なる泉/Hallowed Fountain》

1《草むした墓/Overgrown Tomb》

2《汚染された三角州/Polluted Delta》

2《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》

3《寺院の庭/Temple Garden》

4《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》

1《森林の墓地/Woodland Cemetery》

2《冠雪の森/Snow-Covered Forest》

1《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》

1《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp》

・サイドボード(15)

2《石のような静寂/Stony Silence》

2《再利用の賢者/Reclamation Sage》

1《神の怒り/Wrath of God》

1《致命的な一押し/Fatal Push》

2《外科的摘出/Surgical Extraction》

3《大爆発の魔導士/Fulminator Mage》

1《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》

1《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》

1《墓堀りの檻/Grafdigger's Cage》

 

――――――――――――――――――――――――――

 

お気づきの方もいると思いますが、MTGGoldfishで取り上げられていたものを参考にしています

非常におもしろいので興味があったら見てみてください、おすすめです

www.mtggoldfish.com

 

もとのデッキから変えた部分についていくつか説明するのが、もっとも早くてわかりやすいこのデッキの追加の説明になると思います

  • 土地枚数:23枚→21枚

1回目の動画でも指摘されたのですが、《サテュロスの道探し》のおかげで土地が十分に確保できるため、思い切って2枚減らしてみました

f:id:shie_yu2:20170702022956p:plain

しかし、よく土地がつまることが多くなったり、初手に土地が来なくてマリガンすることも多くなったりで、減らしすぎたと反省しています

前回はドローもあったので2枚ほど減らしてもよかったでしょうが、今回の場合《永遠の証人》も《熟考漂い》もいないので土地は減らすべきではなかった、あるいは減らしても1枚だけで22枚にするべきだったと思っています

  • コジレックの審問の採用

f:id:shie_yu2:20170701225653j:plain  

f:id:shie_yu2:20170701225740j:plain

《降霊術》によるアドバンテージ勝負に持ち込むことができれば勝つことが多くなるので、《降霊術》を置くまでの序盤の妨害として《思考囲い》に追加して採用しました

感触としては良好です

課題は《降霊術》が多くのクリーチャーを要求するため他の呪文を採用しにくいということですが、黒を使うならせめて除去と手札破壊はとりたいですね

  • スラーグ牙の採用

f:id:shie_yu2:20170701225827j:plain

降霊術と相性の良いカードはたくさんありますが(個人の感想です)、《スラーグ牙》は間違いなくそのなかの1枚でしょう

《降霊術》で降霊したトークンはエンド時に追放されるため、死亡誘発能力は発生しないのですが、「場を離れたとき」なら問題ありません

場に出て5点回復、パワー5で大抵のクリーチャーを足止めし、いなくなっても3/3のトークンが残る

マナなしでこの動きができるのが本当に胡散臭いです――槍はいくつあっても足りないですね?

動画でも《包囲サイ》とともにライフレースを崩壊させた張本人です

コメントでも《包囲サイ》よりひどいことをするとまで評価されていて、とても嬉しいです

  • 永遠の証人の不採用

f:id:shie_yu2:20170701225847j:plain

4枚入っていた《永遠の証人》を入れなかったのは人間を入れないというこだわりからでしたが、動画で言った通りやはり必要です

土地が詰まればフェッチランドの回収、相手にクリーチャーが並べば除去を使いまわし、押し切る時はクリーチャーを回収するなどなど入れない理由がありません

回収する方は唱えるのでマナがかからない《降霊術》もテンポ的に優れているとおもいます

2/1のクリーチャーが残らないならただの0マナの《新たなる芽吹き》だろうって?それ強いですよ

  • 青を残し、熟考漂い→幻影の像に

f:id:shie_yu2:20170701234211j:plain

f:id:shie_yu2:20170701234545j:plain

MTGGoldfishのデッキでは、《熟考漂い》のためだけに青が入っていました

私は、包囲サイを連打して勝ちたいと思っていたので《熟考漂い》の代わりに《幻影の像》を入れました

実際はどうだったでしょうか?

コメントでは《熟考漂い》が欲しいという意見や、クローン系入れるなら青足さなくても《ファイレクシアの変形者》で良いのではという意見がありました

コメントも踏まえて振り返ると、青を入れて4色にするならやはり《熟考漂い》も入れたほうがいいし、クローンだけなら青はいらないだろうということになりました

つまり、ほぼ、コメントの通りです

付和雷同ですか?いいえ、コメントをくださるみなさんのおかげです、本当にありがとうございます

 

こんなところでしょうか

細かい枚数やサイドボードは雰囲気で決めている(回した結果とかではないということ)のでまた変更しそうなところでもあります

 

では、コメントでいただいた降霊術デッキのカード案について所感を書いていきます

あくまで私の感想なのであまり真に受けるようなことはしないでくださいね

  • 集合した中隊

強烈なアドバンテージ源ですが《降霊術》とマナ域が被る、採用できるクリーチャーがさらに限られ、どちらもクリーチャー要求性の高い呪文なのでかなり扱いが難しいです

試してみたいカードですが私にはイメージがわきません

  • 獣相のシャーマン

クリーチャーを墓地に落とす動きと、クリーチャーをサーチする動きが降霊術にかみ合っていると思います

これ自身は、降霊術で戻しても嬉しくないので1枚か2枚くらいでどこかで使ってみようと思っています

  • 突然の衰微

除去としてのカウントになると思います

枠の関係で《流刑への道》と《神の怒り》に割って入るほどではなかったということです

もし入れるなら手札破壊の枚数とも調整して入れます

  • タイタンサイクル(原始のタイタン、墓所のタイタン等)

f:id:shie_yu2:20170702022028j:plain

いずれも出るだけで強いですが(青はそうではないですね)できれば攻撃も行わせたいクリーチャーたちですから、素で唱えることができると考えたならば入れると思います

本体も強いものばかりなので(青はちがいますね)降霊術で使い切りがもったいないなと思ってしまいます

  • 忌まわしい回収

コメントで指摘のあったとおり、降霊術を回収できる《神々との融和》が優先されます

クリーチャーでもある《サテュロスの道探し》もいるのでおそらく出番はないと思います

  • 集団的蛮行

序盤を耐えるという目的に合った1枚で、捨ててもよいカードがある構築が多くなるためどこかで使っていこうと思っています

  • 反射魔導士

実は1回目のデッキ(バント人間降霊術)には入っていたのですが、あのデッキでは攻撃できないことが多く、結局抜けてしまったカードです

相手の攻勢をしのぐ意味では優秀なのでもしかしたらまた使うかもしれません

  • 改革派の結集者

降霊術がアップキープに誘発するので、フェッチランドを切るなど能動的に動かないかぎりただのバニラが戻ってきます

戻したいカードも魅力的ではありません

《大爆発の魔導士》が採用できない色で、《幽霊街》連打のためにサイドに入れるということも考えたりしましたが《外科的摘出》でいいような気もしてます

 

積極的に様々なカードとの可能性を模索しているので改善案は非常に嬉しいです

 

今回のデッキは割と強いほうなのではないかと思っています

包囲サイ連打も楽しいのでまた動画にします――いつになるかはわかりませんが

 

それではみなさん、また次回お会いしましょう